この記事はFileMaker 17以外のバージョンをお使いの方に向けた記事です。
FileMaker 17を使っている方はFileMaker Pro 17.0.6 Advanced アップデータ こちらをアップデートすることで「令和」に対応します。
FileMakerの開発・保守などのご依頼ご相談はこちらからお願いします
あと、何回寝たらお正月でしょうか?
さて、平成は1989年から始まっています。いよいよ、平成31年の4月末で平成の時代が終わります。
私が初めてFileMaker(クラリスワークス)を使い始めたもの平成になってからです。(たぶん)
昔は、和暦の表示はデフォルト機能ではありませんでしたが、日本のFileMakerユーザーの要望・ニーズや日本マーケットに対応するため現在では標準機能使うことができます。
現在、FileMaker 17が最新版ですが、2019年中には18が出ているのではないでしょうか?と期待!
そのFileMakerの機能として、日付フィールドを和暦で表示が可能ですがアップデートが必要です。
FileMaker社によるとサポート対応バージョンはアップデートで新元号に対応が可能です。
https://support.filemaker.com/s/article/Japanese-New-Emperor-Calendar?language=ja
- 17:2019年 5月中
- 16:2019年 6月以降
- 15:2019年 6月以降
- 14以下:対応予定なし
バージョン14以下または、日付フィールドを利用していない場合などに使えるように、明治から令和の西暦から和暦に変更する計算式のファイルを作成しました。こちらからダウンロードできます。
“新年号 変換計算式” をダウンロード reiwa.fmp12.zip – 2204 回のダウンロード – 113 KB
不具合などありましたらコメントよりご連絡お願いします。
西暦から和暦 一覧
明治
明治は45年間ありました。明治元年は 1月1日から、終わりの明治45年は7月29日です。
- 西暦1868年=明治元年
- 西暦1869年=明治2年
- 西暦1870年=明治3年
- 西暦1871年=明治4年
- 西暦1872年=明治5年
- 西暦1873年=明治6年
- 西暦1874年=明治7年
- 西暦1875年=明治8年
- 西暦1876年=明治9年
- 西暦1877年=明治10年
- 西暦1878年=明治11年
- 西暦1879年=明治12年
- 西暦1880年=明治13年
- 西暦1881年=明治14年
- 西暦1882年=明治15年
- 西暦1883年=明治16年
- 西暦1884年=明治17年
- 西暦1885年=明治18年
- 西暦1886年=明治19年
- 西暦1887年=明治20年
- 西暦1888年=明治21年
- 西暦1889年=明治22年
- 西暦1890年=明治23年
- 西暦1891年=明治24年
- 西暦1892年=明治25年
- 西暦1893年=明治26年
- 西暦1894年=明治27年
- 西暦1895年=明治28年
- 西暦1896年=明治29年
- 西暦1897年=明治30年
- 西暦1898年=明治31年
- 西暦1899年=明治32年
- 西暦1900年=明治33年
- 西暦1901年=明治34年
- 西暦1902年=明治35年
- 西暦1903年=明治36年
- 西暦1904年=明治37年
- 西暦1905年=明治38年
- 西暦1906年=明治39年
- 西暦1907年=明治40年
- 西暦1908年=明治41年
- 西暦1909年=明治42年
- 西暦1910年=明治43年
- 西暦1911年=明治44年
- 西暦1912年=明治45年
大正
大正は15年間ありました。大正元年は7月30日から、7月29日までは明治です。 終わりの大正15年は12月24日です。
- 西暦1912年=大正元年
- 西暦1913年=大正2年
- 西暦1914年=大正3年
- 西暦1915年=大正4年
- 西暦1916年=大正5年
- 西暦1917年=大正6年
- 西暦1918年=大正7年
- 西暦1919年=大正8年
- 西暦1920年=大正9年
- 西暦1921年=大正10年
- 西暦1922年=大正11年
- 西暦1923年=大正12年
- 西暦1924年=大正13年
- 西暦1925年=大正14年
- 西暦1926年=大正15年
昭和
昭和は64年間ありました。昭和元年は12月25日から、12月24日までは大正です。 終わりの昭和64年は1月7日です。
- 西暦1926年=昭和元年
- 西暦1927年=昭和2年
- 西暦1928年=昭和3年
- 西暦1929年=昭和4年
- 西暦1930年=昭和5年
- 西暦1931年=昭和6年
- 西暦1932年=昭和7年
- 西暦1933年=昭和8年
- 西暦1934年=昭和9年
- 西暦1935年=昭和10年
- 西暦1936年=昭和11年
- 西暦1937年=昭和12年
- 西暦1938年=昭和13年
- 西暦1939年=昭和14年
- 西暦1940年=昭和15年
- 西暦1941年=昭和16年
- 西暦1942年=昭和17年
- 西暦1943年=昭和18年
- 西暦1944年=昭和19年
- 西暦1945年=昭和20年
- 西暦1946年=昭和21年
- 西暦1947年=昭和22年
- 西暦1948年=昭和23年
- 西暦1949年=昭和24年
- 西暦1950年=昭和25年
- 西暦1951年=昭和26年
- 西暦1952年=昭和27年
- 西暦1953年=昭和28年
- 西暦1954年=昭和29年
- 西暦1955年=昭和30年
- 西暦1956年=昭和31年
- 西暦1957年=昭和32年
- 西暦1958年=昭和33年
- 西暦1959年=昭和34年
- 西暦1960年=昭和35年
- 西暦1961年=昭和36年
- 西暦1962年=昭和37年
- 西暦1963年=昭和38年
- 西暦1964年=昭和39年
- 西暦1965年=昭和40年
- 西暦1966年=昭和41年
- 西暦1967年=昭和42年
- 西暦1968年=昭和43年
- 西暦1969年=昭和44年
- 西暦1970年=昭和45年
- 西暦1971年=昭和46年
- 西暦1972年=昭和47年
- 西暦1973年=昭和48年
- 西暦1974年=昭和49年
- 西暦1975年=昭和50年
- 西暦1976年=昭和51年
- 西暦1977年=昭和52年
- 西暦1978年=昭和53年
- 西暦1979年=昭和54年
- 西暦1980年=昭和55年
- 西暦1981年=昭和56年
- 西暦1982年=昭和57年
- 西暦1983年=昭和58年
- 西暦1984年=昭和59年
- 西暦1985年=昭和60年
- 西暦1986年=昭和61年
- 西暦1987年=昭和62年
- 西暦1988年=昭和63年
- 西暦1989年=昭和64年
平成
平成は30年間ありました。平成元年は1月8日から、1月7日までは昭和です。 終わりの平成31年は4月30日です。
- 西暦1989年=平成元年
- 西暦1990年=平成2年
- 西暦1991年=平成3年
- 西暦1992年=平成4年
- 西暦1993年=平成5年
- 西暦1994年=平成6年
- 西暦1995年=平成7年
- 西暦1996年=平成8年
- 西暦1997年=平成9年
- 西暦1998年=平成10年
- 西暦1999年=平成11年
- 西暦2000年=平成12年
- 西暦2001年=平成13年
- 西暦2002年=平成14年
- 西暦2003年=平成15年
- 西暦2004年=平成16年
- 西暦2005年=平成17年
- 西暦2006年=平成18年
- 西暦2007年=平成19年
- 西暦2008年=平成20年
- 西暦2009年=平成21年
- 西暦2010年=平成22年
- 西暦2011年=平成23年
- 西暦2012年=平成24年
- 西暦2013年=平成25年
- 西暦2014年=平成26年
- 西暦2015年=平成27年
- 西暦2016年=平成28年
- 西暦2017年=平成29年
- 西暦2018年=平成30年
- 西暦2019年=平成31年
西暦2019年1月1日は、平成31年ではないでしょうか。新元号でしょうか?
元の記事は、元号の変更日等が決まる前に書いた記事です。
2019/04/01時点の情報に更新しました。